運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-03-21 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

他方、Bは、議員立法賛成者員数要件現在は、衆議院であれば、予算を伴う法律案は五十人以上、予算を伴わない法律案は二十人以上の賛成者が必要とされておりますけれども、これを、国会法等を改正して緩和すべきであるとの御意見です。  また、C2は、先ほど申し上げました機関承認先例を廃止すべきであるとする御意見です。  

橘幸信

2012-08-02 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

他方、Bは、議員立法賛成者員数要件現在は、例えば衆議院であれば、予算を伴う法律案は五十人以上、予算を伴わない法律案は二十人以上の賛成者が必要とされておりますが、これを、国会法を改正して撤廃あるいは緩和すべきであるという御意見です。  また、C2は、先ほどの機関承認先例は廃止するべきであるとする御意見でございます。  次に、二院制に関する論点について御報告いたします。  

橘幸信

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

憲法改正原案に関しては、併合修正案及び参院民主党案ともに①各院議員員数要件を満たした上での憲法改正原案発議、②各院憲法審査会長による憲法改正原案提出を定めております。またさらに、審査段階両院の意思が異ならないように、合同審査会を任意、非常設機関として位置付けられております。  問題は、憲法改正原案に関して合同審査会が開かれる状況というものをどう考えるかということだと思います。

南部義典

2006-12-07 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第8号

そういう意味で、私どもの案におきましては、衆議院においては議員百人以上、参議院においては五十人以上の賛成を要するということで、まさに国家のあり方に係る大変重要な案件であり、先ほど申し上げたようなこともございますので、通常法案等に比べ賛成者員数要件を加重することが適切であるというふうに考えているところでございます。

加藤勝信

2006-05-24 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

また、建築士法人の創設について、スケールメリットという、効用ということでありますし、出資者としての社員の員数要件については、弁護士法人と同様に特に規定は置いていないということでもございますから、法人設立の際に不合理かつ過重な負担を強いるということではないというふうに認識をしておるわけでございます。

森本哲生

2006-03-16 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

斉藤委員の発言で、国会議員提案の場合、先ほどの御説明では、員数要件というのは余り小さくない方が望ましいと。いわゆるこの手続、ルールにおいてもハードルを高くし、慎重な姿勢というものがうかがえたわけでありますが、逆に過半数の問題ですね、過半数の意義については有効投票過半数というふうにおっしゃって、あるいは最低投票制度についても導入しない方がいいと。

桝屋敬悟

2005-06-07 第162回国会 参議院 法務委員会 第21号

このほか、重要財産委員会員数要件を緩和する点などにおいて、コーポレートガバナンス後退が見られるのではないかと考えております。  次に、少数株主保護との関係では、法案では種類株主設計が自由になっております。これに伴い、種類株主間の対立であるとか特定種類株主に対する不公正な取扱いが懸念されるところです。  

益田哲生

2005-04-20 第162回国会 衆議院 法務委員会 第14号

このほか、株主総会招集地を取締役が自由に定め得るとする点や、重要財産委員会員数要件を緩和する点などにおいて、コーポレートガバナンス後退が見られます。  少数株主保護との関係では、種類株式設計が自由になり、種類株主間の対立特定種類株主に対する不公正な取り扱いが懸念されます。法案では、株式買い取り請求権が多用されておりますが、そのような場合に経済的補償だけで十分でない場合もあり得ます。

内藤良祐

1999-07-13 第145回国会 衆議院 議院運営委員会 第45号

両院常任委員会調査室議院法制局国会図書館機能、各会派の政策スタッフなどの、立法府にふさわしい補佐機関の質、量両面からの充実、権能強化を図るとともに、質問主意書制度一般質疑フリートーキング方式、常時の公聴会開催等の活用、議員発議などに必要な賛成者員数要件の緩和など、国会改革の推進に引き続き取り組むべきである。  以上でございます。

畠山健治郎

  • 1